書籍『「特例事業承継税制」のススメ』ダウンロードはこちら

KASUYAの税ブログ

税シュミレーション

「税シュミレーション」コーナーの開設の趣旨とご利用について

  KASUYA税理士法人では、ホームページ上に「税シュミレーション」コーナーを開設いたしました。 1.このコーナーの開設の趣旨は、納税者の皆様に、単純な税額計算をシュミレーションしてもらうのではなく、その計算結果を今後の生活に活かしていただくための参考データーとして利用していただければと考え開設致しました。このシュミレーション結果をどのように活かすかは、納税者のおかれた経済環境やどのような生活を営むかの考え方により、データーの活かし方利用の仕方は異なります。そのため、データーを活用するにあたっては、納税者自らの自己責任となりますので、そのことをご了解いただいた上で、ご利用ください。 また、実際の贈与や相続対策を行うにあたり、身近な税理士にご相談することも肝要ですし、推奨いたします。   2.「税シュミレーション」は、無料で、何回でも利用できますが、独占的に使用することはできませんし、不正な目的や脱税目的では利用できません。税シュミレーションの結果について、印刷することができますが、納税者の皆様がこの計算結果を利用しても、その利用から発生する経済的な結果については、当法人は責任を持ちませんし、損害賠償の対象とはなりません。 「税シュミレーション」の利用にあたっては、以上のことをご了解のうえ、ご利用ください。   3. 「税シュミレーション」は、「連年贈与と相続税の負担比較」、「配偶者居住権の設定に伴う配偶者居住権等の評価の計算」を提供しております。今後は、「第1次相続と第2次相続を合わせた節税対策」とか「遺留分計算」などのシュミレーションプログラムを開発していきます。プログラム開発には、多大なコストがかかりますので、当法人の社会貢献事業の一環として、進めたいと考えております。   また、資産税だけでなく、納税者の皆様のお役に立つ税シュミレーションソフトが提供できればと考えております。皆様方から、ご意見をお寄せいただければ、改良や改善に役立てたいと思いますし、新プログラム開発の参考にさせていただきたいと考えております。      

検索

カテゴリ

アーカイブ


事業継承税制リスク管理ソリューションのご案内 書籍『「特例事業承継税制」のススメ』ダウンロードはこちら

税シミュレーションをする 税計算の解説へ

メールからのお問い合わせ